斑鳩町の 総合内科専門医・腎臓専門医・糖尿病認定医
 

予防接種

  
 ここでは、当院で取り扱っている予防接種に関して、以下の順にご説明します。
 
 
 
Ⅰ. 2種混合ワクチン
Ⅱ. 日本脳炎ワクチン
Ⅲ. 風疹抗体検査と予防接種
Ⅳ. インフルエンザワクチン
Ⅴ. 高齢者肺炎球菌ワクチン
Ⅵ. 新型コロナウイルスワクチン
Ⅶ. 帯状疱疹ワクチン Update!
Ⅷ. その他のワクチン
 
 
 
 ワクチンには、予約が必要なもの(当院に常備しておらず、卸売業者からお取寄せが必要なもの)もありますので、あらかじめ当院にご確認ください。なお、ここに掲載された全ての価格は、税込となっております。
 
 
斑鳩の里内科醫院  0745-74-2630
 
 
 
  • 予約後のキャンセルは、ご遠慮下さい。

 同一ワクチンを複数の医療機関で予約し、後で無断キャンセルされる方が一部見られます。卸売業者は一旦卸したワクチンを引き取ってくれませんし、消費期限もありますので、折角お取寄せしたワクチンが廃棄処分になる可能性があります。このような行為をされた方に対しては、信頼関係の構築が困難と考えられますので、以後の当院での全ての診療を拒否させていただく場合があります。

 
 
 
 
Ⅰ. 2種混合ワクチン
 
・定期予防接種
 
 対象年齢は11歳~13歳未満です。ジフテリア・破傷風の予防接種です。
 
★ 詳細は 斑鳩町HP
 
 
Ⅱ. 日本脳炎ワクチン(2期)
 
・定期予防接種
 
 日本脳炎の予防接種です。当院で取り扱っているのは、2期(対象年齢は9~13歳未満)のみです。
 
★ 詳細は 斑鳩町HP
 
 
Ⅲ. 風疹抗体検査と予防接種
 
 妊娠中の女性が風疹に感染すると、先天性風疹症候群(心臓病、難聴、白内障など)の赤ちゃんが生まれてくる可能性が高まります。妊娠を希望する女性、妊婦の周囲の人は風疹の予防が重要です。
 
 まず、風疹に対する免疫を確認するために、風疹抗体検査を受けましょう。風疹に対する免疫が不十分なら、予防接種の対象となります。
 
 
・抗体検査・定期予防接種・任意予防接種
 
 1962年4月2日~1979年4月1日生の男性が風疹抗体検査の対象となります。その抗体検査の結果、抗体価が低いと確認された方は定期予防接種の対象となります。ご負担額は無料です。
 
 妊娠を希望している女性もしくはその配偶者の方は、風疹抗体検査で抗体価が低ければ、任意予防接種の対象となります。任意予防接種では、医療機関で接種3ヶ月以内に斑鳩町保健センターへ助成金交付を申請すれば、接種費用の半額(上限5000円)の助成金を受けることができます。
 
 任意予防接種の当院窓口でのご負担額は、風疹ワクチンなら5200円、麻疹風疹混合ワクチンなら8800円ですが、助成金を受けていただくと、それぞれ差引2600円4400円のご負担となります。
 
★ 詳細は 斑鳩町HP
 
 
Ⅳ. インフルエンザワクチン
 
 インフルエンザの発症予防や重症化予防に一定の効果があります。高齢者の定期接種とそれ以外の方の任意接種があります。
 
 
・定期予防接種(高齢者インフルエンザ予防接種)
 
 満65歳以上の方(もしくは、満60~65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器に障害のある方・HIVによる免疫不全のある方など)が対象となります。実施期間は毎年10月から翌年1月末までで、費用は無料です。
 
 詳細は当院までお問合せください。
 
 
・任意予防接種
 
 定期予防接種の対象者以外の方が対象となります。13歳以上の方は1回接種ですが、13歳未満の方は2~4週の間隔を開けて2回接種となります。
 
 任意接種は自費診療なので、医療機関によって価格が異なりますが、当院では一律3400円とさせていただいております。
 
 詳細は当院までお問合せください。
 

 

※ 子供・妊婦の予防接種費用の一部助成について

 
 生後6カ月~小学校6年生・中学校3年生・高校3年生・妊娠中で、斑鳩町に住民登録がある方は、斑鳩町から予防接種費用が一部助成されます。
 
 助成対象者  助成回数  助成金額 
 生後6ヶ月~小6  2回まで 
 1回2000円
(当院窓口ご負担額1400円)
 中3・高3・妊娠中  1回
 1回2000円
(当院窓口ご負担額1400円) 
   
 助成期間は、10月1日から翌年1月31日までとなっております。接種前に保健センターで申請手続きが必要です。詳細は、保健センターにお問合せください。
 
 
 
 
Ⅴ. 高齢者肺炎球菌ワクチン
 
・定期予防接種
 
 満65歳(66歳の誕生日の前日まで)の方が対象となります。斑鳩町在住の方が町の委託医療機関(当院含む)をご利用された場合、当院窓口でのご負担額は4000円となります。
 
★ 詳細は 斑鳩町HP
 
 
・任意予防接種
 
 65歳以上で定期予防接種の対象外の方が対象です。もしくは肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)の予防接種が2回め以降も可能です。
 
 接種に要する費用は医療機関によって異なりますが、医療機関で全額を支払った後に、接種に要した費用の半額(上限4000円)の助成金を受けることができます。当院窓口でのご負担額は8200円ですが、助成金を受けていただくと、差引4200円のご負担となります。
 
 なお、肺炎球菌ワクチンの再接種は、初回接種から5年以上開ける必要があります。
 
★ 詳細は 斑鳩町HP
 
 
Ⅵ. 新型コロナウイルスワクチン
 
 令和6年秋冬の新型コロナウイルスワクチン接種は、満65歳以上の方、もしくは満60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器に障害のある方・HIVによる免疫不全のある方などを対象に、各医療機関で行われることとなりました。町での集団接種の予定はありません。
 
 実施期間は、令和6年10月から令和7年3月末までとされています。費用は原則有料で、当院窓口でのご負担額は、3500円(広域7町統一)となっております。
 
 なお、当院では上記対象者以外の接種は行っておりません。
 
 詳細は保健センターもしくは当院までお問合せください。
 
 
Ⅶ. 帯状疱疹ワクチン
 
 帯状疱疹をご存じですか?
 
 帯状疱疹は、子供の頃の水ぼうそうのウイルス(水痘帯状疱疹ウイルス)が原因で、周囲に赤みを伴った小さな水ぶくれが幾つもみられ、ピリピリとした痛みが出現します。
 
 治療は抗ウイルス薬ですが、皮膚の症状は治っても、なかなか痛みが取れず、ペインクリニックに通院される方も少なくありません。
 
 50歳以上の方は発症率が高くなるので、予防のためにワクチンを検討しましょう。ワクチンはかかったことのある方にも接種可能ですよ。
 
 ワクチンは以下2種類から選択できます。
 
 ワクチン名
 乾燥弱毒水痘ワクチン
 ビケン(阪大微研)
 乾燥組換え
 帯状疱疹ワクチン
 シングリックス(GSK)
 種類 生ワクチン 不活化ワクチン
 対象 50歳以上
 50歳以上
 高リスクの18歳以上
 予防効果 50~60% 90%以上
 持続時間 5年程度 10年以上
 接種方法 皮下注射×1回
 筋肉注射×2回
(2ヶ月あけて)
 副反応
 接種部位の
 痛み・腫れ・赤みなど
 接種部位の
 痛み・腫れ、
 筋肉痛、疲労、頭痛など
 定期接種の
 当院窓口ご負担額(税込)
 4000円
 1回 10000円
(2回 20000円)
 任意接種の
 当院窓口ご負担額(税込)
 7300円
 1回 19800円
(2回 39600円)
 
 2種類のワクチンのうち、ビケンは安価で1回接種ですが、予防効果が短めです。もう1つのシングリックスは高価で2回接種が必要で、副反応が強めですが、予防効果が高くて長いです。
 
 
・定期接種
 
 令和7年4月より定期接種が開始されました。対象者は、満65・70・75・80・85・90・95歳の方、及び100歳以上の方です。なお、過去に帯状疱疹ワクチンを接種した方は対象外です。
 
 当院窓口でのご負担額は、ビケンは1回あたり4000円、シングリックスは1回あたり10000円となっております(広域7町統一)。
 
 詳細は保健センター、もしくは当院までお問合せください。
 
 
・任意接種
 
 対象者は、定期接種以外の方です。任意接種は自費診療となりますので、窓口でのご負担額は各医療機関によって異なりますが、当院の場合、ビケンは1回あたり7300円、シングリックスは1回あたり19800円となっております。
 
 詳細は当院までお問合せください。
 
 
Ⅷ. その他のワクチン
 
 その他のワクチンの費用は、以下の通りです。費用は医療機関によって異なります。
 
 
・麻疹ワクチン:5200円
 麻疹とは「はしか」のことです。
・風疹ワクチン:5200円
 風疹とは「三日はしか」のことです。
麻疹風疹混合ワクチン:8800円
 MRワクチンとも言います。
・ムンプスワクチン:5200円
 ムンプスとは「おたふくかぜ」「流行性耳下腺炎」のことです。
・B型肝炎ワクチン:5200円
 
 
 
  
 
 
 

 

 
近森 康宏
(ちかもり やすひろ)
 
日本内科学会 
総合内科専門医
 
日本腎臓学会
腎臓専門医
 
日本糖尿病協会
糖尿病認定医
 
 
 
 

医院概要

 
 医院名 
斑鳩の里内科醫院
 診療科目 
内科・腎臓内科
 所在地 
〒636-0123
奈良県生駒郡斑鳩町
興留6-2-8
 電話番号 
0745-74-2630
 

当院は小児科ではありませんが、小学1年生以上から対応しております。

受付時間

 
 
AM
PM
 
 
 
 
AM   8:30 ~ 12:00
PM 16:00 ~ 19:00 
 
★以下の日の午後診は
 17時半頃~です。
  ・6月7日土曜
  ・9月13日土曜
  ・11月8日土曜
 
【休診日】
水曜・日曜・祝日
 
 
初診も電話予約可
 
初診受付終了30分前迄
 
時間外の電話対応不能
 
 
 
リーフはA4両面印刷。
 1頁め縦三等分山折。
(右:表紙,中央:裏表紙)